-
売掛債権の回収不能とされる税務上の基準
売掛債権の回収不能とされる税務上の基準には、「法律上の貸倒」、「事実上の貸倒」、「形式上の貸倒」の3つの基準があります。 【法律上の貸倒】 文字通り法的手続き... -
開業時の特別な経費~繰延資産
開業日までに、準備活動のために使った費用のことを「開業費」もしくは「創立費」と言います。開業費は経費ではなく、「繰延資産」という資産の科目で特別な取扱いが認... -
免税事業者はインボイス登録したほうが良い?
消費税のインボイス制度は、税金・経理業界では多くの情報発信がされています。インボイスとは、登録番号・適用税率・消費税額が記載された請求書のことで、インボイス... -
法人決算の流れと必要書類
法人税の確定申告は申告納税方式(税金を自ら計算して申告する納税の仕方)であるため、支払う税額を計算し、申告書を作成して納付する手続きが必要になります。 【】 ... -
税務調査で指摘が多い3点
税務調査は10年以上来ないこともあれば、複数回受けるケースもあります。一度あった税務調査で指摘が多かった場合には複数回調査があることも少なくありません。今回は... -
法人設立時の届出書類
法人を設立すると法人の納税地を所轄する税務署、都道府県、市町村にそれぞれ届出書を提出する必要があります。設立時に最低限必要な届出書についてご紹介します。 【】... -
法人設立時の資本金額で税金が増えることも
開業時に資本金をいくらにするか決定する際に資本金の金額により税金が発生または増加する税金があります。特に開業時には、以下の2つの税金に注意する必要があります。... -
法人にはどのような税金がありますか
法人にかかる基本的な税金は、国に納めるものとして法人税・消費税、都道府県に納めるものと して法人道民税、法人事業税、特別法人事業税、法人市町村民税があります。... -
株式会社と合同会社の違いは何ですか?
会社を設立するときは、管轄の法務局に登記申請を行います。設立した会社は登記簿に記載されることによって法的に設立の効力が認められることになります。 設立できる会...
1